約款&キャンセルボリシーCancel policy

KKR逗子松汀園では、個人情報に関する法令およびその他の規範を遵守し、お客様の大切な個人情報の保護に万全を尽くします。
約   款

第1条

当施設が宿泊客との間で締結する宿泊契約及びこれに関連する契約は、この約款に定めるところによるものとし、この約款に定められていない事項については、法令又は慣習によるものとしたします。

2 当施設は、前項の規定にかかわらず、この約款の趣旨、法令又は慣習に反しない範囲で特約に応ずることができます。

第2条

当施設は、次の各号に該当する場合には、宿泊のご利用をお断りすることがございます。
  1. (1) 宿泊の申込みがこの約款によらないものであるとき。
  2. (2) 満室等の場合で客室に余裕がないとき。
  3. (3) 宿泊しようとする者が、伝染病の疾病にかかっていると明らかに認められるとき。
  4. (4) 宿泊しようとする者が、とばくその他の違法行為又は風紀を乱す行為をするおそれがあると認められるとき。
  5. (5) 天災、施設の故障その他やむを得ない事由により宿泊をお引き受けできなくなったとき。
  6. (6) 宿泊に関し合理的な範囲を超える負担を求められたとき。
  7. (7) 宿泊しようとする者が泥酔者等で、他の宿泊客に著しく迷惑を及ぼすおそれがあると認められるとき。又は、宿泊客が他の宿泊客に著しく迷惑を及ぼす言動をしたとき。
  8. (8) 前各号に掲げる事項以外の場合で、旅館業法第5条第3号の規定に基づく都道府県条例で定める事由に該当する場合

第3条

当施設の宿泊申込みは随時お受けいたします。

第4条

宿泊の申込みに当たっては、次の各号に掲げる事項をお申し出ください。
  1. (1) 住所、氏名、及び電話番号
  2. (2) 宿泊人員(男性○名、女性○名、うち小学生○名、ほか未就学児○名)
  3. (3) 宿泊期間 ○○月○○日から○○月○○日(○泊)
  4. (4) 到着予定時刻

第5条

宿泊契約は、当施設が前条の申込みを承諾したときに成立するものといたします。ただし、当施設が承諾しなかったことを証明したときは、この限りではございません。

2 前項の規定により宿泊契約が成立したときは、宿泊期間の基本料金を限度として、次に掲げるとおり当施設が定める申込金を問う施設が指定する日までにお支払いいただきます。ただし、申込金を免除したときは、この限りではございません。
組合員等及び特別利用者は申込金を免除いたします。ただし、15名様以上の団体宿泊の場合は、原則としてご予約金30,000円をお支払いいただくこともございます。

3 前項の申込金は、宿泊客が最終的に支払うべき宿泊料金に充当いたします。また、次条による違約金が発生した場合はこれに充当し、残額があれば返還いたします。
なお、第15条の規定を適用する事態が生じたときは、宿泊料金又は違約金に次いで賠償金の順で充当し、残額があれば返還いたします。

第6条

当施設は、宿泊客がご予約された宿泊の全部又は一部を取り消されたときは、次表に掲げるところのキャンセル料を申し受けます。ただし、天災又は交通機関の途絶等やむを得ない事由による場合はこの限りではございません。この場合にお預りした申込金があるときは返還いたします。尚、コロナウイルスやインフルエンザなど5類感染症の扱いのキャンセル料も通常通りとなります。

2 キャンセル料が発生する範囲内での日程変更は1回のみ(但し3か月以内)お受けしますが、日程変更された日をお取消しする場合は、最初のご宿泊日のキャンセル料金は免除されません。
尚、変更された日のキャンセル料もキャンセル料の発生する範囲内の場合には、最初の予約日と変更後の予約日の両方のキャンセル料が発生します。(特に年末年始や特定日など通常のキャンセル料が発生する日とは異なりますので必ずご確認下さい)

≪キャンセルと日程変更の一例≫
・ご宿泊日1月2日(正月料金)→1月1日(前日)キャンセルした場合、キャンセル料50%発生します
・ご宿泊日1月2日(正月料金)→1月1日(前日)に3月30日(土・特定日)へ日程変更した場合、キャンセル料は1回の変更のみ免除。但しこの後3月30日の予約をキャンセルする場合は、日程変更後どの時点であっても最初予約日1月1日のキャンセル料(50%)はお支払いいただくこととなります。更に3月30日(土・特定日ですのでキャンセル料は2週間前から発生)のキャンセルした日が2週間前の場合はこちらのキャンセル料も同時に発生しますのでご注意ください。

3 宿泊客が連絡をしないで宿泊日当日の18時(あらかじめ予定到着時刻が明示されている場合は、その時刻を2時間経過した時刻)になっても到着されないときは、その予約は宿泊客から取り消されたものとみなし処理することがございます。尚、15名様以上の団体ご予約で、宿泊日の前日からさかのぼって31日前までに一度も連絡がとれないお客様に関しましては自動的にキャンセルといたします。

4 前項の規定により取り消されたものとみなした場合において、その事由が宿泊客の責めに帰さないものであることを証明されたときは、第1項の違約金はいただきません。なお、この場合にお預りした申込金があるときは返還いたします。

※横にスクロールできます

キャンセル料
※特定日(D・E料金)を除く
(一般)
14名様まで
(団体15名以上)
予約人数の50未満の人数減少
(団体15名以上)
予約全体のキャンセル又は
予約人数の50%以上の人数減少
ご宿泊日を除く30日~15日前 なし なし 50%
ご宿泊日を除く14日~4日前迄 なし なし 80%
ご宿泊日を除く3日~2日前迄 30% 30% 100%
宿泊日の前日
(PM8時まで、それ以降翌日扱いとなります)
50% 50% 100%
宿泊日の当日及び不着 100% 100% 100%
尚、特定日(年末年始、GW、お盆、3連休、夏休み中の土曜日など、D料金・E料金に該当する日)に限りましては、ご宿泊日を除く2週間前(14日前)よりキャンセル料が発生しますのでご注意ください。
●●特定日のキャンセル料●● 当日100%、前日50%、2~14日前30% となります。

第7条

当施設は、宿泊客が第2条第3号から第8号に該当することとなったときは宿泊予約を取り消すことがございます。

第8条

宿泊客には、宿泊日当日に施設のフロントにおいて次の事項を登録していただきます。
  1. (1) 住所、氏名及び連絡先
  2. (2) 外国人にあっては、旅券番号、国籍、住所及び氏名
  3. (3) 出発日及び時刻
  4. (4) その他当施設が必要と認めた事項

第9条

宿泊客が当施設の客室を使用できる時間は午後3時から翌朝午前10時といたします。ただし、連続して宿泊する場合においては、到着日及び出発日を除き、終日使用することができます。

第10条

当施設における主な施設等の営業時間は、備付けパンフレット、各所の掲示及び客室内のサービスディレクトリー等でご案内いたします。
  1. (1) フロントキャッシャー等サービス時間7:00~21:00
  2. (2) お食事時間(食堂)
    イ 朝食 7:30~8:30 (9:00 片付け開始)
    ロ 夕食 18:00~20:00 (20:00 片付け開始)

    2 前項の内容は、臨時に変更する場合がございます。

第11条

宿泊客が支払うべき宿泊料金の支払は、次のとおりとし、ご出発の際又は当施設が請求したとき、現金(日本円に限ります。)又は当施設が認めた次の各号に掲げる方法により、当施設のフロントにおいて行っていただきます。
  1. (1) クレジットカード
  2. (2) 宿泊券

    2 当施設が宿泊客に客室を提供し、使用が可能になった後、宿泊客が任意に宿泊しなかった場合においても、宿泊料金は申し受けます。

第12条

宿泊客は、当施設内に掲示又は客室に備付けの利用規則に従っていただきます。

第13条

当施設は、客室を提供した宿泊期間中であっても、次の場合には宿泊の継続をお断りする場合がございます。
  1. (1) 第2条第3号から第8号のいずれかに該当することとなったとき。
  2. (2) 宿泊券本約款又は前条の利用規則に従わないとき。

第14条

当施設の宿泊に関する責任は、宿泊客が当施設のフロントにおいて宿泊の登録を行ったときに始まり、宿泊客が出発するため客室を空けたときに終わります。

2 当施設は、宿泊契約及びこれに関連する契約の履行又はそれらの不履行により宿泊客に損害を与えたときは、その損害を賠償いたします。ただし、これが当施設の責めに帰すべき事由によるものでないときは、この限りではありません。

3 当施設は、宿泊客に契約した客室を提供できないときは、宿泊客の了解を得てできる限り同一の条件による宿泊施設をあっ旋いたします。

4 当施設は、前項の規定にかかわらず他の宿泊施設のあっ旋ができないときは、違約金額相当の補償料を宿泊客に支払い、その補償料は損害賠償額に充当いたします。ただし、客室が提供できないことについて、当施設の責めに帰すべき事由がないときは、補償料はお支払いいたしません。

5 当施設は、万一の火災等に対処するため、旅館賠償責任保険に加入しております。

第15条

宿泊客の故意又は過失により当施設が損害を被ったときは、当該宿泊客は当施設に対し、その損害を賠償していただきます。

第16条

宿泊客がフロントにお預けになった物品又は現金並びに貴重品について、滅失等の損害が生じたときは、それが不可抗力である場合を除き、当施設はその損害を賠償いたします。ただし、現金並びに貴重品については、当施設がその種類及び価額の確認を求めた場合であって、宿泊客がそれを行わなかったときは、当施設は150,000円を限度としてその損害を賠償いたします。

2 宿泊客が、当施設内にお持込みになった物品又は現金並びに貴重品であって、フロントにお預けにならなかったものについて、当施設の故意又は過失により滅失等の損害が生じたときは、当施設はその損害を賠償いたします。ただし、宿泊客があらかじめ種類及び価額の確認のなかったものについては、当施設は100,000円を限度としてその損害を賠償いたします。

第17条

宿泊客の手荷物が、宿泊に先立って当施設に到着した場合は、その到着前に当施設が了解したときに限って責任をもって保管し、宿泊客がフロントにおいてチェックインする際にお渡しいたします。

2 宿泊客がチェックアウトした後、宿泊客の手荷物又は携帯品が当施設に置き去られていた場合において、その所有者が判明したときは、当施設は当該所有者に連絡するとともに、その指示を求めるものといたします。ただし、所有者の指示がない場合又は所有者が判明しないときは、当施設において発見日を含め7日間保管した後、最寄りの警察署に届けることといたします。

3 前2項の場合における宿泊客の手荷物又は携帯品の保管についての当施設の責任は、第1項の場合にあっては前条第1項の規定に、前項の場合にあっては同条第2項の規定に準じるものといたします。

第18条

宿泊客が、当施設の駐車場をご利用になる場合、車両のキーの寄託にかかわらず、当施設では場所をお貸しするものであって、車両の管理責任まで行うものではございません。ただし、駐車場の管理に当たり、当施設の故意又は過失によって車両に損害を与えたときは、その賠償の責めに応じます。
当施設の公共性と安全性を確保し、かつ快適にご滞在いただくため、ご利用のお客様には宿泊約款第13条の規定に基づき、下記の規則をお守りいただくことになっております。
この規則で定められた事項をお守りいただけないときは、宿泊約款第14条により、やむを得ずご宿泊又は諸施設のご利用をお断り申し上げ、かつ責任をお取りいただくこともございますので、特にご留意くださいますようお願い申し上げます。

(火災予防上お守りいただきたいことについて)
(1) 火災等非常の場合の避難経路等については、あらかじめ備え付けの配置図等によりお確かめください。
(2) 施設内に暖房用、炊事用などの火器や、危険物などを持込みご使用なさらないでください。
(3) ベッドの中など、火災の原因となりやすい場所でのご喫煙は、お断りします。
(4) その他、火災の原因になるような行為をしないでください。

(保安上お守りいただきたいことについて)
(5) ご滞在中、お部屋から出られます際は、施錠をご確認ください。
(6) フロントへお預けになりました鍵をお受取りになる際は、部屋番号(室名)及びお名前をお告げください。
なお、宿泊カードを発行している場合は、その宿泊カードをご提示ください。
(7) ご在室中、特にご就寝の際は、必ずドアの鍵をお掛けください。
(9) ご宿泊料等は、ご到着時に申し受けることがございますので、ご了承ください。
(10) ご宿泊中、ご宿泊料等をご請求申し上げる場合がございます。この場合は、ご面倒ながらその都度お支払いください。

(貴重品等お預り品のお取扱いについて)
(11) ご滞在中の現金及び貴重品は、フロントにお預けいただくか、客室内に備え付けの金庫をご利用いただきますようお願い申し上げます。
(12) お忘れ物、遺失物の処置は、法令に基づいてお取り扱いさせていただきます。
(13) お預り物の保管期間は、原則として出発後7日までとさせていただきます。

(お止めいただきたい行為について)
(14) 施設内に、他のお客様の迷惑になるような次のものをお持込みにならないでください。
(ア) 犬(盲導犬を除く)、猫、小鳥、その他の動物、ペット類
(イ) 不潔なもの、悪臭を発するもの
(ウ) 甚だしく多量な物品
(エ) 火薬や揮発油など、発火あるいは引火しやすいもの
(オ) 適法に所持を許可されていない銃砲、刀剣類など
(15) 施設内で、とばくその他風紀、治安を乱すような行為をしないでください。
(16) 高声、放歌やけん騒な行為、又はテレビやラジオの音量を大きくするなどにより、他の利用者に嫌悪感を与えたり迷惑を掛けたりしないでください。
(17) 施設内の設備、備品などを目的以外の用途に使用しないでください。
(18) 施設の建築物や設備に異物を取り付けたり、現状を変更するような加工をしないでください。
(19) 施設の外観を損なうような物を窓側に陳列しないでください。
(20) 客室やロビーを事務所又は営業所等として、ご使用しないでください。
(21) 施設内で、他のお客様に広告、宣伝物を配布したり物品の販売をしないでください。
(22) 外来者に、客室内の設備、備品などを使用させないでください。
(23) 廊下やロビーに所持品を放置しないでください。
(24) 食中毒防止のため、飲食物の持込み又は施設外からの飲食物の出前をお取りにならないでください。